M.マンドロン(その他表記)Maurice Maindron

20世紀西洋人名事典 「M.マンドロン」の解説

M. マンドロン
Maurice Maindron


1857 - 1911
考古学者,博物学者,小説家。
昆虫を好み、アフリカ大洋州インドにまで研究旅行に参加。昆虫の甲から発して古代人の武器に興味を抱く。1906年発表の「科学の樹」は博物館助手当時の体験を書いたもので、学者の世界の一部の腐敗を突いた、近代的作品。又小説家としてはヴァロワ王朝時代、宗教戦争時代のフランス風俗の生き生きした血なまぐさい喚起と、博学細目の綿密な正確さで注目すべき作品を発表。主な作品に「蝶々」(1887年)、「武器」(1890年)、「ヴォープラサンの馬上試合」(1895年)、「恵まれたブランカドル」(1901年)、「お人よしのヴェラーグさん」(’11年)等。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む