M.ランバート(その他表記)Marie Rambert

20世紀西洋人名事典 「M.ランバート」の解説

M. ランバート
Marie Rambert


1888.2.20 - 1982.6.13
英国舞踏家
ワルシャワ(ポーランド)生まれ。
生地で舞踏パリ医学を学んだ後、ジャック・ダルクローズに師事し「リトミック」をマスター。バレエ・リュッスに加入、ニジンスキーの助言者として「春の祭典」等の振付に協力し、その後ロンドンに渡る。1918年劇作家A.デュークスと結婚、’20年ロンドンにバレエ学校を創立。’26年にはイギリス現代バレエの中心となるランバート・バレエ団前身結成。指導者としてすぐれ、F.アシュトンをはじめ多くの振付者を育て、世に送る。’62年デームに叙せられる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む