N-メチル-N-ニトロソ-p-トルエンスルホンアミド(読み)メチルニトロソトルエンスルホンアミド

化学辞典 第2版 の解説

N-メチル-N-ニトロソ-p-トルエンスルホンアミド
メチルニトロソトルエンスルホンアミド
N-methyl-N-nitroso-p-toluenesulfonamide

N,4-dimethyl-N-nitrosobenzenesulfonamide.C8H10N2O3S(214.25).p-トルエンスルホニルクロリドとメチルアミンとからN-メチルアミドを合成し,それをニトロソ化すると得られる.黄色の結晶.融点62 ℃.アルカリを作用させてジアゾメタン発生に用いる.比較的安定室温保存可能である.[CAS 80-11-5]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む