NPT体制

共同通信ニュース用語解説 「NPT体制」の解説

NPT体制

核拡散防止条約(NPT)体制 核兵器保有を米ロ英仏中の5カ国にのみ認める代わりに核軍縮の交渉を義務付け、他国の核保有を禁じた国際的枠組み。また「原子力の平和利用」を認めており、核軍縮・不拡散の「礎石」とされる。条約は1970年発効、191カ国・地域が加盟。原則5年ごとの再検討会議で核軍縮の進展などを点検、全会一致の最終文書採択を目指す。2015年の再検討会議決裂後、不満を募らす非保有国は21年に核兵器を完全違法化する核兵器禁止条約を発効させた。イスラエルインドパキスタンはNPTに入らず独自に核武装北朝鮮は約20年前にNPT脱退を表明した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む