P.ファン・デカンプ(その他表記)Peter Van de Kanp

20世紀西洋人名事典 「P.ファン・デカンプ」の解説

P.ファン・デ カンプ
Peter Van de Kanp


1901 -
米国天文学者
スプロール天文台長。
オランダ系の米国の天文学者。大卒後米国に渡り、1925年博士号をカリフォルニア大で取得。’37年スワースモア大のスプロール天文台長就任。彼は16光年以内にある近距離星54個の固有運動測定から太陽系以外の惑星系検出等、恒星の固有運動および視差精密測定尽力。口径61cm、焦点距離10.0mの屈折望遠鏡を使って、40年間に得た数万枚の写真を比較してくだした推測で、はくちょう座61番星、ロス614番星、ラランド21185星等に惑星系の存在を予想した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む