PC遠隔操作事件

共同通信ニュース用語解説 「PC遠隔操作事件」の解説

PC遠隔操作事件

他人のパソコンに外部から操作できるウイルスを感染させるなどし、その人に成り済まして掲示板に書き込んだり、メールを送ったりして犯罪予告をした事件。警視庁神奈川三重、大阪の3府県警が4人を誤認逮捕した。報道機関などには、手口の詳細を記載したメールが送信された。小学校の襲撃予告や伊勢神宮の爆破予告など計10事件で起訴された片山祐輔被告は無実を訴え保釈されたが、「真犯人」を名乗る自作自演メールを送ったことが発覚し、一連の事件への関与を認めた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む