S.W.バーナム(その他表記)Sherburne Wesley Burnham

20世紀西洋人名事典 「S.W.バーナム」の解説

S.W. バーナム
Sherburne Wesley Burnham


1838 - 1921
米国アマチュア天文家
元・ヤーキス天文台教授,元・王立天文学会会員。
二重星が主な研究。リック天文台に4年間勤めた期間を除き引退するまで法廷速記者を務める。1897年ヤーキス天文台実地天文学教授就任し、週2夜観測にあたる。1秒以下しか離れていないものや共通固有運動発見に力を注ぎ、すでに発見しつくされたと考えられた二重星をさらに多数発見し、その位置を測定しデーターをまとめ、「1290の二重星一般カタログ」を出版。1874年王立天文学会会員。1894年同学会ゴールド・メダル受賞。1904年パリ科学アカデミー・ラランド賞受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む