SAN(読み)サン

IT用語がわかる辞典 「SAN」の解説

サン【SAN】

ハードディスクなどの補助記憶装置とコンピューターで構成されるネットワーク。一般的なTCP/IPネットワークを用いるLAN(ラン)とは異なり、ファイバーチャネルなどの高速ネットワーク技術による独立した専用ネットワークを構築する。そのため安全性が高く、企業大学、研究機関などの大規模なデータ保管利用管理に利用される。◇「storage area network」の頭文字から。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む