デジタル大辞泉
「補助記憶装置」の意味・読み・例文・類語
ほじょ‐きおくそうち〔‐キオクサウチ〕【補助記憶装置】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほじょ‐きおくそうち‥キオクサウチ【補助記憶装置】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「補助記憶装置」の解説
補助記憶装置
演算処理装置で実行されるプログラムや大量のデータを格納している比較的低速な記憶装置。回転する円盤状の光学・磁気媒体を用いることが多いので、通常ディスクと呼ばれる。内部にあって中程度の容量と速度の記憶で、頻繁に処理されるデータやOS、応用ソフトなどを格納する装置として、磁気記憶のハードディスクがある。電池で常時読み書き可能な状態に保たれるフラッシュ・メモリー、CDやDVDは、簡便に持ち運べる外部記憶として普及しつつある。ハードディスクの集合体であるレイドディスクは、冗長性をもたせて安全性を高めたものである。長期に大量のデータを保存するためには磁気テープが使われる。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
補助記憶装置
ほじょきおくそうち
auxiliary memory; secondary storage
コンピュータによって制御され,自動的に利用される記憶装置の一つで,主記憶装置の記憶容量の不足を補うのに使われるもの。主記憶装置には半導体記憶装置を使用し,磁気ドラム,磁気ディスク,磁気テープ,光磁気ディスクなどを補助記憶装置として使うことが多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 