SE車(読み)えすいーしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「SE車」の意味・わかりやすい解説

SE車
えすいーしゃ

1957年(昭和32)小田急電鉄で営業運転を始めた特急用の3000形のニックネーム。super expressの略称である。流線形の軽量高速電車で、日本では珍しい連接車、つまり車両の連結部に台車のある構造となっている。国鉄線を使っての高速試運転で時速145キロメートルという当時の狭軌世界最高記録を樹立し(1957)、日本の鉄道技術の向上に大きく寄与、1958年に鉄道友の会第1回ブルーリボン賞を受賞した。その後、この方式の近代化された電車編成が次々と開発され、SE車は1992年(平成4)引退した。

[吉村光夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む