出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「小田急電鉄」の意味・読み・例文・類語
おだきゅう‐でんてつ〔をだキフ‐〕【小田急電鉄】
東京都と神奈川県に路線をもつ鉄道会社。また、その鉄道。新宿・小田原間の小田原線のほか江ノ島線・多摩線がある。大正12年(1923)創立。小田急。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
小田急電鉄
おだきゅうでんてつ
私鉄会社。 1923年小田原急行鉄道設立,27年小田原急行土地を合併,路線営業を開始。 40年帝都電鉄 (現京王電鉄 ) を合併,41年鬼怒川水力電気と合併して小田急電鉄と改称。 42年東京横浜電鉄,京浜電気鉄道 (現京浜急行電鉄 ) と合併して東京急行電鉄となる。 48年過度経済力集中排除法により同社から分離して現社設立。東京から神奈川県中央部を経由して江の島,小田原を結び,小田原-箱根湯本間は箱根登山鉄道へ乗入れている。また代々木上原駅で地下鉄千代田線と相互乗入れし,綾瀬駅で JR常磐線と連絡する。鉄道を中心にバス,不動産,遊園地などの事業も経営。小田急百貨店,小田急不動産,小田急建設,小田急バス,箱根登山鉄道,神奈川中央交通など関連会社多数。路線は小田原線 (新宿-小田原 82.5km) ,江ノ島線 (相模大野-片瀬江ノ島 27.4km) ,多摩線 10.6kmなどで,全営業キロ数は 121.6km,バス全営業キロ数 165.7km。事業内容は,鉄道 70%,自動車1%,付帯事業 29%。年間営業収入 5530億 5900万円 (連結) ,資本金 603億 5900万円,従業員数 3967名 (1999) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
おだきゅうでんてつ【小田急電鉄】
東京都から神奈川県にわたり121.6km(1997)の路線を有する民営鉄道。新宿から小田原に至る小田原線のほか,相模大野~片瀬江ノ島間の江ノ島線,新百合ヶ丘~唐木田間の多摩線(以上1067mm軌間)および向ヶ丘遊園~向ヶ丘遊園正門間のモノレール線がある。最初は1923年創立の小田原急行鉄道の手により小田原線,江ノ島線が建設され,42年東京急行電鉄に合併されたが,48年に分離独立して現在の小田急電鉄が創立された。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
小田急電鉄
正式社名「小田急電鉄株式会社」。略称「小田急」。英文社名「Odakyu Electric Railway Co., Ltd.」。陸運業。昭和23年(1948)設立。本社は東京都新宿区西新宿。鉄道・バス会社。発祥は小田原急行鉄道(1923設立)。新宿と神奈川県の箱根・江の島を結ぶ鉄道路線を持つ。東京証券取引所第1部上場。証券コード9007。
出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報