THO理論(読み)ティーエイチオーりろん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「THO理論」の意味・わかりやすい解説

THO理論
ティーエイチオーりろん

武谷三男畑中武夫小尾信彌の3人によってなされた銀河系内の星の種族進化の関係を議論した先駆的理論。 1956年に発表された。元素起源に関しては,翌年に出された M.バービッジ,G.バービッジ,W.ファウラー,F.ホイルの4人によるB2FH 理論によって集大成されたが,THO理論は,原子核反応が星の進化だけでなく銀河系の構造と進化に影響することを指摘した点に特徴がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む