武谷三男(読み)たけたにみつお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「武谷三男」の意味・わかりやすい解説

武谷三男
たけたにみつお
(1911―2000)

物理学者。福岡県生まれ。1934年(昭和9)京都帝国大学理学部を卒業。京都帝大理学部、大阪帝大理学部副手を経て、理化学研究所仁科芳雄(にしなよしお)研究室助手を務めた。1946年(昭和21)鶴見俊輔(つるみしゅんすけ)らとともに思想科学研究会の機関誌『思想の科学』(1996年休刊)を創刊。1952年(昭和27)立教大学教授となり、1969年退職。早くから素粒子の研究に進み、素粒子の相互作用の理論、中間子の波動方程式など素粒子論を発展させた。第二次世界大戦後、「素粒子論グループ」の一員として坂田昌一(しょういち)らとともに研究活動を行う一方、科学者の社会的責務を論じ、原爆投下や死の灰、原子力の平和利用などに関しても活発に発言、著作も多くある。

[栗原一朗]

『『武谷三男著作集』全6巻(1968~1970・勁草書房)』『『武谷三男現代論集』全7巻(1974~1977・勁草書房)』『山室英男他著『それぞれの武谷三男――武谷さんを語る会全記録』(2000・技術と人間)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「武谷三男」の解説

武谷 三男
タケタニ ミツオ

昭和・平成期の理論物理学者 元・立教大学理学部教授。



生年
明治44(1911)年10月2日

没年
平成12(2000)年4月22日

出生地
福岡県大牟田市

学歴〔年〕
京都帝国大学物理学科〔昭和9年〕卒

学位〔年〕
理学博士

主な受賞名〔年〕
朝日科学奨励金〔昭和25年〕「原子力乾板による中間子の研究」,サンケイ児童出版文化賞〔昭和38年〕

経歴
京大の卒業論文で、自然の認識が現象論―実体論―本質論を経て発展するという武谷理論=三段階法を発表し、注目される。戦前は治安維持法で2回投獄されたことも。戦後は“素粒子論グループ”の一員として共同研究体制を広げ、一貫して現代科学技術の安全性を問い続けた。原子力問題についても活発な発言を示し、原子力平和利用の条件として提唱した自主民主・公開の原子力研究3原則は、昭和30年に原子力基本法にも明記された。28〜44年立教大学理学部教授を務めた。著書に「原子力」「弁証法の諸問題」「死の灰」「科学者の社会的責任」「武谷三男現代論集」(全7巻)「武谷三男著作集」(全6巻)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「武谷三男」の意味・わかりやすい解説

武谷三男【たけたにみつお】

物理学者。福岡県生れ。京都帝国大学(現,京都大学)理学部卒業。1953年から立教大学教授を務めた。湯川秀樹の共同研究者として知られ,中間子研究に業績を残した。その一方,科学技術の安全性などについての社会的発言も活発で,原子力平和利用の三原則として知られる〈民主・自主・公開〉の基になる提言を行い,この三原則の精神は原子力基本法にも取り入れられた。第2次世界大戦前は反戦・反ファシズムの雑誌《世界文化》や隔週新聞《土曜日》の発行に参加し,戦後は思想の科学研究会の創設メンバーとして雑誌《思想の科学》を創刊させたことでも知られる。主著に《現代の理論的諸問題》《科学者の社会的責任―核兵器に関して》などがある。→原子力三原則鶴見俊輔

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「武谷三男」の意味・わかりやすい解説

武谷三男
たけたにみつお

[生]1911.10.2. 福岡
[没]2000.4.22. 東京
物理学者。京都帝国大学理学部物理学科を卒業 (1934) 。同大学の湯川秀樹研究室に入り (38) ,湯川の中間子論の発展に協力,1938年の第3および第4論文には坂田昌一とともに共著者として名を連ねている。京大の卒業論文で発表した3段階論は,現象論的段階,実体論的段階,本質論的段階を経て自然認識は発展していくとする理論で,この方法論は湯川の研究にも影響を与えた。 1935年『世界文化』の創刊とともに同人に加わり,のちに『弁証法の諸問題』 (46) に収められた多くの論文を書いた。戦前には治安維持法違反で2度検挙されたが,特高警察調書として執筆した「技術論」は,多くの支持者を得,戦後の技術論論争の盛上がりに貢献した (→技術論 ) 。 53~69年立教大学教授。素粒子物理学や宇宙物理学を研究するかたわら,原水爆禁止運動を推進するなど,一貫して科学技術がもたらす負の側面を問い続けた。『武谷三男著作集』 (全6巻) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武谷三男」の解説

武谷三男 たけたに-みつお

1911-2000 昭和-平成時代の物理学者,科学評論家。
明治44年10月2日生まれ。母校京都帝大の湯川秀樹研究室副手,理化学研究所仁科(にしな)芳雄研究室助手をへて28年立大教授。素粒子論の研究とともに,自然認識の三段階論や独自の技術論で知られる。核兵器反対をうったえ,原子力平和利用の三原則「自主・公開・民主」を提唱した。平成12年4月22日死去。88歳。福岡県出身。著作に「弁証法の諸問題」「科学者の社会的責任」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「武谷三男」の解説

武谷 三男 (たけたに みつお)

生年月日:1911年10月2日
昭和時代;平成時代の物理学者;科学評論家。立教大学教授
2000年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の武谷三男の言及

【原子力発電論争】より

…広島,長崎の原爆によるそれまで考えられなかったほど多数の人々の集団被曝,核実験にもとづく放射性降下物による全地球的汚染とそれにもとづく低線量被曝など核エネルギーの軍事利用と核軍拡競争の過程で発生した放射線障害についての調査研究の結果,少なくとも障害防止のためには,いかに微量であっても放射線はそれなりの危険性をもつと考えるべきであるとする〈比例説〉が大多数の見解となった。こうして許容量とは,武谷三男に従えば〈やむをえず放射線の照射をある利益のためにがまんする量〉である,という考え方が国際的にも認められた。 しかし概念の確立は決して論争の消滅を意味しない。…

※「武谷三男」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android