畑中武夫(読み)はたなかたけお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「畑中武夫」の意味・わかりやすい解説

畑中武夫
はたなかたけお
(1914―1963)

天文学者。日本の電波天文学の開拓者。和歌山県新宮(しんぐう)市に生まれる。1937年(昭和12)東京帝国大学理学部天文学科を卒業助手を経て、1945年講師となり、萩原雄祐(はぎわらゆうすけ)の下で惑星状星雲の放射機構を理論的に研究し学位を得る。第二次世界大戦後、電波天文学の情報が日本にもたらされるや、率先して研究主題をこれにかえ、東京天文台に新設された天体電波部を担当し、新知識の受容と新施設の充実に陣頭指揮した。口径6メートルのパラボラアンテナによる太陽電波の偏波測定などの当初の研究が、今日、野辺山(のべやま)宇宙電波観測所の口径45メートル電波望遠鏡の基礎づけとなった。1957年(昭和32)スプートニク1号が打ち上げられて以来、国際的に活躍し、月の裏側クレーターにその名をとどめた。

[島村福太郎 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「畑中武夫」の解説

畑中 武夫
ハタナカ タケオ

昭和期の天文学者 東京大学教授。



生年
大正3(1914)年1月1日

没年
昭和38(1963)年11月10日

出生地
和歌山県新宮市

学歴〔年〕
東京帝大理学部天文学科〔昭和12年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔昭和20年〕

経歴
昭和13年東大助手兼東京天文台技手。20年惑星状星雲の研究で理学博士、28年東大教授。30年武谷三男、小尾信弥と共同で原子物理学の成果を取り入れた恒星進化に関するTHO理論(THOは3人の頭文字)を発表。32年から東大附属天文台の初代天体電波部長となり、東京天文台で太陽の観測を始めるとともに、同年に始まった国際地球観測年に参加。34年国連宇宙空間平和利用特別委員会政府代表代理となる。その間、東京天文台に10メートル、名古屋大学に10メートル、京大に8メートルの電波望遠鏡の完成をみた。テレビの解説などでも精力的に活躍し、日本の天文学会をリードした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「畑中武夫」の解説

畑中武夫 はたなか-たけお

1914-1963 昭和時代の天文学者。
大正3年1月1日生まれ。萩原雄祐(はぎわら-ゆうすけ)に師事。昭和28年東大教授。電波天文学を日本に導入し,各地の電波望遠鏡設置につくす。30年恒星の進化と元素の起源に関するTHO理論を発表した。昭和38年11月10日死去。49歳。和歌山県出身。東京帝大卒。著作に「宇宙と星」「宇宙空間への道」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「畑中武夫」の意味・わかりやすい解説

畑中武夫
はたなかたけお

[生]1914.1.1. 和歌山
[没]1963.11.10. 東京
天体物理学者。東京大学天文学科を卒業 (1937) ,東京天文台に入る。東京大学教授 (48) 。電波天文学を推進し,恒星進化の理論を展開した。月の裏側のクレータの一つが彼の名にちなんで「ハタナカ」と名づけられた。遺著に『宇宙空間への道』 (64) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「畑中武夫」の解説

畑中 武夫 (はたなか たけお)

生年月日:1914年1月1日
昭和時代の天文学者。東京大学教授;国連宇宙空間平和利用特別委員会政府代表代理
1963年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android