日本大百科全書(ニッポニカ) 「畑中武夫」の意味・わかりやすい解説
畑中武夫
はたなかたけお
(1914―1963)
天文学者。日本の電波天文学の開拓者。和歌山県新宮(しんぐう)市に生まれる。1937年(昭和12)東京帝国大学理学部天文学科を卒業、助手を経て、1945年講師となり、萩原雄祐(はぎわらゆうすけ)の下で惑星状星雲の放射機構を理論的に研究し学位を得る。第二次世界大戦後、電波天文学の情報が日本にもたらされるや、率先して研究主題をこれにかえ、東京天文台に新設された天体電波部を担当し、新知識の受容と新施設の充実に陣頭指揮した。口径6メートルのパラボラアンテナによる太陽電波の偏波測定などの当初の研究が、今日、野辺山(のべやま)宇宙電波観測所の口径45メートル電波望遠鏡の基礎づけとなった。1957年(昭和32)スプートニク1号が打ち上げられて以来、国際的に活躍し、月の裏側のクレーターにその名をとどめた。
[島村福太郎 2017年7月19日]