デジタル大辞泉
「TRMM」の意味・読み・例文・類語
トリム【TRMM】[Tropical Rainfall Measuring Mission]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
TRMM
地球の状況を診断するため熱帯の降雨観測を行う人工衛星。TRMMは「熱帯降雨観測衛星」(Tropical Rainfall Measuring Mission)の略称。1985年9月、米国航空宇宙局(NASA)より日米共同衛星計画として提案され、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と通信総合研究所が参画。91年に開発開始され、97年11月28日に、種子島宇宙センターからH-IIロケット6号機により打ち上げられた。軌道上の大きさは長さ5.1メートル・幅14.6メートル・総重量3524キログラム。降雨レーダー・TRMMマイクロ波観測装置・可視赤外観測装置・雲及び地球放射エネルギー観測装置・雷観測装置の五つの観測センサーが搭載されており、観測されたデータは日米両国で処理され一般に配布されている。当初計画の設計寿命は3年だったが、2001年8月から軌道を上げて観測を継続していた。14年2月には、後継機「GPM」が種子島宇宙センターから打ち上げられた。14年8月12日、NASAは、TRMMの軌道維持のための推進剤が残りわずかとなり、高度402キロメートルの軌道から降下し始めていることを公表。16年2月に大気圏に突入し燃え尽きると予想されている。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「TRMM」の解説
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 