TRMM(読み)トリム

デジタル大辞泉 「TRMM」の意味・読み・例文・類語

トリム【TRMM】[Tropical Rainfall Measuring Mission]

Tropical Rainfall Measuring Mission》日米共同による熱帯降雨観測計画およびその地球観測衛星名称。平成9年(1997)11月に観測衛星が打ち上げられ、当初の設計寿命の3年を大きく上回り、平成27年(2015)4月まで運用を継続。降雨レーダー、マイクロ波観測装置を搭載し、熱帯の降雨や海面水温、雲の分布に関する観測を行った。平成26年(2014)2月、同計画を引き継ぐ全球降水観測計画GPM)の主衛星が打ち上げられた。TRMM衛星熱帯降雨観測衛星

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「TRMM」の解説

TRMM

地球の状況を診断するため熱帯の降雨観測を行う人工衛星。TRMMは「熱帯降雨観測衛星」(Tropical Rainfall Measuring Mission)の略称。1985年9月、米国航空宇宙局(NASA)より日米共同衛星計画として提案され、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と通信総合研究所が参画。91年に開発開始され、97年11月28日に、種子島宇宙センターからH-IIロケット6号機により打ち上げられた。軌道上の大きさは長さ5.1メートル・幅14.6メートル・総重量3524キログラム。降雨レーダー・TRMMマイクロ波観測装置・可視赤外観測装置・雲及び地球放射エネルギー観測装置・雷観測装置の五つの観測センサーが搭載されており、観測されたデータは日米両国で処理され一般に配布されている。当初計画の設計寿命は3年だったが、2001年8月から軌道を上げて観測を継続していた。14年2月には、後継機「GPM」が種子島宇宙センターから打ち上げられた。14年8月12日、NASAは、TRMMの軌道維持のための推進剤が残りわずかとなり、高度402キロメートルの軌道から降下し始めていることを公表。16年2月に大気圏に突入し燃え尽きると予想されている。

(2014-8-19)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

知恵蔵 「TRMM」の解説

TRMM

熱帯降雨観測衛星」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「TRMM」の意味・わかりやすい解説

TRMM
トリム

熱帯降雨観測計画」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android