V.フレーブニコフ(その他表記)Velemir Khlebnikov

20世紀西洋人名事典 「V.フレーブニコフ」の解説

V. フレーブニコフ
Velemir Khlebnikov


1885 - 1922
ソ連詩人
アストラハン県生まれ。
本名Viktor Vladimirovich〉 ヴィクトル・ウラジーミロヴィチ〈Khlebnikov フレーブニコフ
別名Velemir Hlebnikov。
マヤコーフスキーとともに20世紀ロシアの未来派を代表する詩人の一人。数学と言語学をカザンペテルブルグの大学で学ぶ。1910年代に入り、新造語やザーウミ(超意味言語)を駆使した実験的作品を次々と発表し、未来派詩人として一躍脚光を浴びた。’10年発表の「笑いの呪文」は笑いという一語の語根の諸変化だけで一編の詩を作り上げた作品で文学史上とくに名高い。原始主義的作品から、中期以降は激動期のロシアの現実を壮大な叙事詩に描き上げ、晩年にはソビエト社会の未来像を描いた傑作「ラドミール」(’20年)を発表。他の作品に詩劇「ザンゲジ」(’22年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む