V.F.ヘス(その他表記)Victor Franz Hess

20世紀西洋人名事典 「V.F.ヘス」の解説

V.F. ヘス
Victor Franz Hess


1883.6.24 - 1964.12.17
米国物理学者
元・グラーツ大学教授,元・インスブルック大学教授,元・フォードハム大学教授。
ヴァルトシュタイン(オーストリア)生まれ。
別名Victor Francis Hess。
グラーツ大学で数学物理学を学び、1906年学位を取得する。ウィーン科学アカデミーラジウム研究所のマイヤー助手となり、’25年グラーツ大学実験物理学教授を経て、’31年インスブルック大学教授となる。’31年ロックフェラー財団の援助でハーフェレカー山に宇宙線観測所を開設。’38年ドイツ・オーストリア併合の際に大学を追われ、米国へ亡命し、フォードハム大学教授となり、’44年米国に帰化。’36年宇宙線の発見と諸性質の研究によりC.D.アンダーソンと共にノーベル物理学賞を受賞する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む