W.ナウマン(その他表記)Wolfram Naumann

20世紀西洋人名事典 「W.ナウマン」の解説

W. ナウマン
Wolfram Naumann


1931 -
ドイツ日本文学者。
ミュンヘン大学東アジア研究所教授。
ミュンヘン大学で日本文学を専攻して、上島鬼貫「独言」について研究し、1963年に博士号を取得した。ミュンスター大学などの講師を経て、’69年からは、ミュンヘン大学東アジア研究所の教授兼日本学部門主任を務める。著書に「Hitorigoto:eine Haikai-Schrift des Onitura」(’63年)などがある。古代日本文学と歴史中世詩歌を研究し、「続日本記」巻10〜30を翻訳している。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む