のらりくらり(読み)ノラリクラリ

精選版 日本国語大辞典 「のらりくらり」の意味・読み・例文・類語

のらり‐くらり

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. とらえどころがなく漫然としているさま、これといった仕事もしないで日を送るさまを表わす語。のらくら。
    1. [初出の実例]「蛇のかばやきと蛙(かいる)干物の喰合にて、療治も叶ませずのらりくらり」(出典:談義本・化物判取牒(1755)二)
    2. 「日が長いなんのとのらりくらり哉」(出典:俳諧・七番日記‐文化一三年(1816)一月)
  3. 柔らかくてなめらかでおさえどころのないさまを表わす語。のらくら。
    1. [初出の実例]「遊魚(くらげ)なすのらりくらりの遊の道は」(出典:談義本・根無草(1763‐69)跋)
  4. 相手の鋭い追及などをかわすさまを表わす語。特に老獪(ろうかい)答弁などにいう。
    1. [初出の実例]「とぼけた顔で役人の質問にのらりくらりと返事をしました」(出典:沈黙(1966)〈遠藤周作〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む