サータヴァーハナ朝(読み)サータヴァーハナちょう(英語表記)Satavahana

山川 世界史小辞典 改訂新版 「サータヴァーハナ朝」の解説

サータヴァーハナ朝(サータヴァーハナちょう)
Sātavāhana

前1世紀半ば~3世紀末に古代インド,デカンで栄えた王朝プラーナ文献ではアーンドラとも呼ばれる。デカン西部,ゴーダーヴァリー川上流に興った。1世紀半ばにシャカ,クシャトラパ勢力によりデカン北西部を奪われたが,1世紀末にこれを回復し,2世紀にはデカン東部・東南部に領土を拡大した。この王朝の治世には,内陸での長距離交易とともに対ローマ交易が全盛であり,西海岸を中心として都市が繁栄した。この王朝は,大祭式を催すなどバラモン文化の導入に努めたが,仏教王族商人の保護を受けて栄え,デカン西部の石窟僧院など,多くの僧院が建立された。王朝が衰退すると各地で地方官が独立し,パッラヴァ朝など新たな王国が誕生した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「サータヴァーハナ朝」の解説

サータヴァーハナ朝
サータヴァーハナちょう
Satavahana

デカン高原一帯に発展した古代インドの王朝。別名アーンドラ朝
マウリヤ朝の衰退後,前3世紀末に成立したドラヴィダ系の王朝。1〜2世紀ごろローマ帝国との季節風貿易で最も栄えた。都市では富商が出現して貨幣経済が発達し,叙情詩物語などすぐれたインド文学も生まれた。3世紀半ばごろ滅亡。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android