生で食べられるサケやマスの総称。ほとんどが養殖で、代表的な魚種はギンザケやニジマス。国内ではサケの英語名というイメージが強く、ニジマスは「トラウトサーモン」などの表記で販売される。青森県産業技術センター内水面研究所によると、1990年ごろから市場に出回り、現在9割以上がチリやノルウェーなどからの輸入品だ。養殖方法は大きく2種類で、川の水を利用したいけすで成魚まで育てる「陸上養殖」と、成育途中から海に移す「海面養殖」がある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...