ピッチストーン(その他表記)pitchstone

翻訳|pitchstone

改訂新版 世界大百科事典 「ピッチストーン」の意味・わかりやすい解説

ピッチストーン
pitchstone

水を多量(1~10%)に含むガラス質のフェルシックな火山岩松脂岩ともいう。緑褐色で樹脂状光沢をもつ。曲面状の割れ目がある。愛知県鳳来寺のものが有名。水が1%以下のものは黒曜岩あるいは黒曜石と呼ぶ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ピッチストーン」の意味・わかりやすい解説

ピッチストーン

松脂(しょうし)岩とも。デイサイトまたは流紋岩に相当する化学成分をもつガラス質火山岩で水を1〜10%含むもの。にぶい樹脂状光沢をもつ。水分由来マグマが固結する際に地下水海水を,あるいは近くの完晶質岩石から追い出された水を吸収したものと考えられている。→黒曜石

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピッチストーン」の意味・わかりやすい解説

ピッチストーン

松脂岩」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む