地方公共団体の議会の議員の定数全員について行われる選挙をいう(公職選挙法33条)。地方公共団体の議会の議員選挙については、一般選挙、再選挙、補欠選挙、増員選挙の別があり、これらのうち、一般選挙は、議員の任期満了、議会の解散、議員の総辞職などに基づいて、全員を改選する場合に行われるほか、新たな市町村が設置された場合にも行われる(設置選挙)。任期満了の場合はその任期の終わる日の前30日以内に、解散による場合は解散の日から40日以内に、設置選挙の場合はその告示による当該市町村の設置の日から50日以内に行われる。そのほか、海区漁業調整委員会委員の任期満了または解散による選挙についても一般選挙の語が用いられている。
なお、衆議院議員の場合は総選挙、参議院議員の任期満了による場合は通常選挙という。
[池田政章]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...