下駄履き(読み)げたばき

精選版 日本国語大辞典 「下駄履き」の意味・読み・例文・類語

げた‐ばき【下駄履・下駄穿】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 下駄をはくこと。下駄をはいていること。
    1. [初出の実例]「唯だ一度見たるに過ぎざるが或工場の寄宿舎の廊下、下駄穿きにて往来する処ありたり」(出典:日本の下層社会(1899)〈横山源之助〉四)
  3. 印刷の校正刷りで、所要活字がない場合、その部分に下駄の歯形伏せ字を入れること。また、その入れたもの。→下駄
  4. 水上飛行機フロート浮舟)がついていること。
  5. 下の階が商店や事務所で、上層階が住宅となっていること。
    1. [初出の実例]「このビルは階下がこまぎれになった下駄履き式の店になっている」(出典:黒い穽(1961)〈水上勉〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む