不耕起栽培(読み)ふこうきさいばい(その他表記)no-tillage

翻訳|no-tillage

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「不耕起栽培」の意味・わかりやすい解説

不耕起栽培
ふこうきさいばい
no-tillage

前年の収穫物の切り株を残したままの地面に穴や溝を掘り,その中に播種し収穫物残滓とともに土をかぶせる栽培法。もとは 1930年代アメリカの大平原乾燥地帯耕地とするときに,トラクタで掘起すと表土砂塵などで失われ砂漠化するため,切り株を残して土壌を保護しようという農法 (stubble mulching) を原型としたもので,最近では世界各国で普及している。日本では水田稲作にも応用され,田植えなどの農作業が軽減するほか,大型農耕機械が不要となるためコスト削減につながると期待されており,農業試験場での実験が行われている。ほとんどの品種で栽培が可能で,収穫量も従来の方法と変らない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む