交通系ICカード(読み)コウツウケイアイシーカード

デジタル大辞泉 「交通系ICカード」の意味・読み・例文・類語

こうつうけい‐アイシーカード〔カウツウケイ‐〕【交通系ICカード】

鉄道などの公共交通機関各社が独自に発行する非接触型ICカード総称。かざすだけで改札機を通過できる、乗り越しや途中下車をしても改札機で自動精算できる、チャージ(入金)することで繰り返し使える、などの特長がある。また、多く電子マネーの機能をもつ。
[補説]主な交通系ICカード
北海道圏:キタカKitaca
首都圏:スイカSuica)・パスモPASMO
東海圏:トイカTOICA)・マナカmanaca
近畿圏:イコカICOCA)・ピタパPiTaPa
九州圏:スゴカSUGOCA)・ニモカnimoca)・はやかけん
※それぞれ、全国での相互利用が可能。ただし、異なるエリアをまたぐ利用は原則としてできない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む