仕分け(読み)しわけ

精選版 日本国語大辞典 「仕分け」の意味・読み・例文・類語

し‐わけ【仕分・仕訳】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「しわける(為分)」の連用形の名詞化 )
  2. それぞれ区別して物事を行なうこと。行動によってその違いを表わすこと。
    1. [初出の実例]「菊之丞羽織大小片身は女の身ぶり。男女(なんにょ)仕分(シワケ)竹之丞と井筒の連所作(つれしょさ)あり」(出典:歌舞妓年代記(1811‐15)二)
  3. 事柄品物などを種類、性質などによって分類すること。類別。
    1. [初出の実例]「シワケヲスル わく」(出典:詞葉新雅(1792))
  4. 財産を分けて分家させること。のれんを分けること。分家。のれん分け
  5. ( 仕訳 ) 簿記上の取引を借方と貸方に分解し、総勘定元帳の当該各勘定科目に記入すること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 身ぶり 実例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む