付庸(読み)フヨウ

精選版 日本国語大辞典 「付庸」の意味・読み・例文・類語

ふ‐よう【付庸・附庸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 付属していること。つき従っていること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「又有浄土焉、有成実焉、有倶舎焉、斯三為寓宗、譬国之附庸焉」(出典元亨釈書(1322)二七)
    2. 「外に又附庸の国あり。日本にても名こそ違ひたれ、此品あり。〈略〉十万石以下は附庸のごとし。これ諸侯一等の内の品なり」(出典:集義和書(1676頃)八)
  3. ふようこく(付庸国)」の略。
    1. [初出の実例]「其国在南海中而為南天竺付庸」(出典:空華集(1359‐68頃)一二・楞伽勝会詩序)
    2. [その他の文献]〔史記‐秦本紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む