伝本(読み)デンポン

精選版 日本国語大辞典 「伝本」の意味・読み・例文・類語

でん‐ぽん【伝本】

  1. 〘 名詞 〙 世の中に代々伝わっている本。世間に流布しているテキスト
    1. [初出の実例]「伝本が少いからといふことは、自分は大した理由にならぬと考へる」(出典:番傘・風呂敷・書物(1939)〈幸田成友〉幕末の木活字版一二について)
    2. [その他の文献]〔顔氏家訓‐書証〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「伝本」の読み・字形・画数・意味

【伝本】でんぽん

世に伝える書。また、拓本。明・倪元〔元祐党の碑に題す〕此の、崇五年に毀碎せられしより、に傳本稀なり。

字通「伝」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android