債務危機(読み)さいむきき(その他表記)debt crisis

翻訳|debt crisis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「債務危機」の意味・わかりやすい解説

債務危機
さいむきき
debt crisis

国が政府債務を返済できない状態。政府の税収が長期にわたって支出を下回ると,国が債務危機に陥る可能性がある。どの国においても,政府は主として課税による資金調達で支出をまかなう。税収が不足した場合,政府は債券を発行して不足分を埋め合わせる。これは主として,公開市場(→債券市場)で政府債券を投資家に売ることによって行なわれる。評価が良好で債務の少ない政府や堅実な債務返済実績のある政府は,債券を引き受ける投資家をみつけるのにさほど苦労しない。しかし,政府の債務負担が大きくなりすぎると,投資家は政府の返済能力に不安をもち始め,高くなったリスクを補うために金利の引き上げを要求するようになる。その結果,政府にとっては借入費用が上がる。時間の経過とともに投資家の信用がさらに低下すると,借入費用はますます高くなり,政府は既存の債務の借り換えができず,ついには債務不履行をきたし債務危機に陥る。
債務危機は多くの国が経験している。例として,1980年代のメキシコに端を発するラテンアメリカの債務危機(→失われた十年)や,2009年に始まったヨーロッパの政府債務(ソブリン債)危機などがある。(→累積債務問題

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む