優生手術(読み)ユウセイシュジュツ

精選版 日本国語大辞典 「優生手術」の意味・読み・例文・類語

ゆうせい‐しゅじゅつイウセイ‥【優生手術】

  1. 〘 名詞 〙 優生学に基づいて行なわれた、生殖を不能にさせるための手術。優生保護法では、遺伝性病気などを避けるため、生殖腺を除去しないで、生殖を不能にする手術が認められていた。
    1. [初出の実例]「本法に於て優生手術と称するは」(出典:国民優生法(昭和一五年)(1940)二条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の優生手術の言及

【母体保護法】より

…実数はそれを上回るといわれる。それに対して,優生手術(1996年9月26日以降不妊手術)の実施件数は,1956年が最も多くて4万4485件,その後漸減して65年2万7022件,75年1万0100件,85年7657件,95年4185件,96年には3804件と少ない。人工妊娠中絶の理由をみると,1953年以降毎年,前記の母体の健康を著しく害するおそれのあることを理由とするものが99%を超す(95年を例にとれば99.9%)。…

※「優生手術」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む