内丹・外丹(読み)ないたん・がいたん(その他表記)nei-dan wai-dan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内丹・外丹」の意味・わかりやすい解説

内丹・外丹
ないたん・がいたん
nei-dan wai-dan

道教仙薬,およびその製造法。道教では,不老長生の薬を丹と呼んで,それを練り,つくりだすことに道士は熱中した。しかし,現実に化学的にはそれは不可能である。にもかかわらず,丹の仙薬を求める考えは絶えず,南宋 12世紀頃になると,人間身体を丹炉に想定し,外物を用いないで体内で丹をつくれば不死にいたれる,と説く一派が現れた。そして,古来の錬丹の術を外丹,体内にできる丹ならびにその製法内丹と呼んだ。 (→金丹道 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む