内陸水路(読み)ないりくすいろ(その他表記)inland waterway

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内陸水路」の意味・わかりやすい解説

内陸水路
ないりくすいろ
inland waterway

河川運河湖水などで船舶航行ができるように整備された水路。一般に外洋船舶の通航が可能である水路と,はしけなど内陸水路専用船だけの水路に大別される。ヨーロッパやアメリカでは,はしけ用内陸水路網が発達していて,工業地帯の重要な交通路を形成した。日本の内陸水路は近世の交通に貢献するところが大きかったが,地形水量制約によって輸送単位が小さく,大部分は鉄道の普及後消え去った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む