家庭医学館 「咬耗症」の解説
こうもうしょう【咬耗症 Attrition】
歯と歯がかみ合い、その摩擦(まさつ)により、歯質(ししつ)の一部が消耗することを咬耗といいます。
歯は食物のかたさ、咬合力(こうごうりょく)、歯質の石灰化の程度などに影響を受け、抵抗性の弱い歯が咬耗をおこします。
[症状]
咬耗は長い期間を経ておこるので、一般に自覚症状は少ないのですが、象牙質(ぞうげしつ)が露出すると知覚過敏症をおこすこともあります。
エナメル質だけのもの、象牙質の露出をきたしているもの、歯冠(しかん)のほとんどが失われているものなどに分けられ、ふつう象牙質が黄褐色に着色されることが多いのも特徴の1つです。
[治療]
通常症状がなければそのままにして経過をみますが、症状の程度によっては摩耗症(まもうしょう)(磨耗症)と同様の処置を、また咬耗が大きいときには抜髄(ばつずい)に至る場合もあります。