四角豆(読み)シカクマメ

デジタル大辞泉 「四角豆」の意味・読み・例文・類語

しかく‐まめ【四角豆】

マメ科一年草アジアの熱帯地域原産とされ、日本では主に沖縄で栽培される。さや断面が四角い。若い果実を煮て食べる。種子たんぱく質に富む。莢の角の部分が伸びて翼(ウイング)のようになることから、ウイングビーンともいう。うりずん豆。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「四角豆」の意味・読み・例文・類語

しかく‐まめ【四角豆】

  1. 〘 名詞 〙 マメ科の多年草。ニューギニア東部または熱帯アフリカ原産とされ、特にニューギニアで多く栽培される。茎は二~三メートル。果実の莢(さや)は長さ一五~三〇センチメートルで、断面が四角形。主に若い莢・葉を食用にする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む