国際キログラム原器(読み)コクサイキログラムゲンキ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「国際キログラム原器」の意味・読み・例文・類語

こくさい‐キログラムげんき【国際キログラム原器】

  1. 〘 名詞 〙 ( キログラムは[英語] kilogram ) 一八七五年のメートル条約によって、一キログラムの質量をもつものとして決定された超精密な標準分銅。白金約九〇パーセント、イリジウム約一〇パーセントの合金で、高さ、直径ともに約三・九センチメートルの円筒型。パリ国際度量衡局に保管され、各国にはこれをもとに製作した原器が配布されている。キログラム原器。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の国際キログラム原器の言及

【キログラム】より

…1875年制定のメートル条約に基づいて89年に開かれた第1回国際度量衡総会はこのキログラム原器を承認し,〈今後,この原器が質量の単位と見なされる〉と決定した。この原器を国際キログラム原器と呼ぶ。したがって,キログラムは国際キログラム原器の質量に等しい。…

※「国際キログラム原器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む