デジタル大辞泉 「イリジウム」の意味・読み・例文・類語
イリジウム(iridium)


翻訳|iridium
周期表第9族に属し、白金族元素の一つ。1804年イギリスのS・テナントによって発見された。
その塩類の水溶液が多様な色を呈することから、ギリシア神話の虹(にじ)の女神イリスIrisにちなんで命名された。白金鉱の中に天然合金(イリドスミン)または遊離の形で存在するが、硫化銅や硫化ニッケル鉱石中にも微量含まれる。白金鉱あるいは銅・ニッケル電解精錬時の陽極泥を王水処理したあと、その不溶性残渣(ざんさ)からハロゲノ錯塩として分離される。これを水素気流中で熱すると、次のような反応によって純粋な金属イリジウムが得られる。
[鳥居泰男]
銀白色の金属。硬くてもろく、加工性に乏しい。硬いことと融点が高いことでは白金族中オスミウムに次ぐ。またその比重は実存する物質中もっとも大きい。質量数185から198にわたり多くの放射性同位体が存在する。典型的な貴金属で、塊状のものはすべての酸に不溶で、王水にさえおかされない。粉状にして初めて王水に溶ける。空気中で800℃から酸化し始めるが、高温では酸化物が分解するので、1140℃以上では酸化されない。水酸化アルカリとは融解状態でも反応しないが、融解した二硫酸カリウムや硝酸カリウムには溶ける。赤熱状態でフッ素、塩素と容易に反応する。化合物中では1、3、4その他多くの酸化状態をとる。
[鳥居泰男]
純イリジウムは分析用、高温反応用るつぼ、高溶融点ガラスの押し出し用ダイスなど特別の用途がある。主要な需要は白金との合金で、装身具、外科手術用の針、旋回軸、電気接点などに用いられる。メートル原器も10%イリジウム合金である。オスミウムとの合金は万年筆のペン先として普及している。
[鳥居泰男]
イリジウム
元素記号 Ir
原子番号 77
原子量 192.22
融点 2447℃
沸点 4527℃
比重 22.42(測定温度17℃)
結晶系 立方
元素存在度 宇宙 (Si106個当りの原子数)
0.43(第58位)
周期表第 Ⅷ 族に属する白金族元素の一つ。1804年イギリスのテナントS.Tennantにより白金鉱から発見され,その化合物がいろいろな色調を示すことから,ギリシア語のiris(虹)にちなんで命名された。白金鉱中にオスミウムと合金イリドスミンをつくって存在する。地殻中の存在度は1×10⁻3ppm。希元素の一つ。
鋼白色で,ひじょうにかたく(モース硬度6.5),もろい金属。王水にも溶けないほど酸に強い。加圧酸素または過塩素酸ナトリウムが共存すれば,加熱によって濃塩酸に溶ける。空気中で熱すると二酸化イリジウムIrO2(黒色)を生じ(800℃),これがさらに高温で揮発し(1000℃),ついには成分に分解する(1500℃以上)。化合物には酸化物,ハロゲン化物,錯体などがある。バスカ錯体[IrIClCO(PPh3)2](Ph=C6H5-)は有名である。
銅やニッケルを鉱石から電解精錬によって取る工程で得られる副生物から,他の白金族元素とともに取り出される。白金との合金は,かたくて酸に強いことなどのため,電極,電気接点,ピボットなどに使われ,オスミウムとの合金は万年筆のペン先に使われる。
執筆者:柴田 村治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Ir.原子番号77の元素.電子配置[Xe]4f 145d76s2の周期表9族(白金族)貴金属元素.元素名は,イリジウム化合物の多彩な色彩から虹の女神を意味するギリシア語Ιρι(Iris)から命名された.宇田川榕菴は天保8年(1837年)に出版した「舎密開宗」で,意利胄母(イリヂュウム)としている.原子量192.217(3).質量数191(37.3(2)%),193(62.7(2)%)の安定同位体のほか,質量数164~198の放射性同位体が知られている.1804年,S. Tennantが発見.白金鉱中に単体あるいは合金として存在する.
地殻中の存在度0.0001 ppm.ニッケルや銅の製造の際に副産物として得られる.銀白色のもろい金属.融点2410 ℃,沸点約4130 ℃.密度22.67 g cm-3(20 ℃).硬さ6.5.標準電極電位 Ir3+/Ir 1.156 V.第一イオン化エネルギー9.02 eV.酸化数1~4.ロジウム同様耐酸性が大きく,粉末にしないと王水にも溶けない.イリジウム海綿は水素を吸収する.高温では酸化物は揮発性を示す.Irの多い地層は宇宙物質起源のものを含むと考えられている.白金族元素との合金として利用される.オスミウムとの合金イリドスミンは万年筆のペン先に利用されている.石油改質触媒に白金とともに用いられる.半導体結晶生成用のるつぼ材,自動車用点火プラグ材料に用いられる.192Ir は非破壊検査用γ線源.白金との合金はかつてメートル原器に用いられた.[CAS 7439-88-5]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報