基本ベクトル(読み)キホンベクトル(その他表記)fundamental vector

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「基本ベクトル」の意味・わかりやすい解説

基本ベクトル
きほんベクトル
fundamental vector

2次元ユークリッド空間 (平面) あるいは3次元ユークリッド空間 (普通の空間) に直交座標系O- xy あるいはO- xyz を定め,各座標軸の正の方向に向う単位ベクトルを ei ( i=1,2 あるいは i=1,2,3 ) で表わし,これらを平面あるいは空間の基本ベクトルと呼ぶ。基本ベクトルは1次独立であり,任意のベクトルはこれらの1次結合として表わすことができる。基本ベクトルは,n 次元ユークリッド空間においても定義することができる。また座標系は必ずしも直交座標系に限らず,斜交座標系でもよい。これを一般化して,線形空間の基底ベクトルの族を基本ベクトルと呼ぶこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む