塩辛蜻蛉(読み)シオカラトンボ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「塩辛蜻蛉」の意味・読み・例文・類語

しおから‐とんぼしほから‥【塩辛蜻蛉】

  1. 〘 名詞 〙 トンボ科のトンボ。体長約四センチメートル。特に雄をシオカラトンボ、雌をムギワラトンボということもある。成熟した雄は腹部背面が灰青色で少量の白粉を生じ、腹端は黒色。雌と未熟な雄は麦藁色で二本の黒い筋が走る。各地の平地に分布するもっともふつうなトンボで、晩春から夏に水辺などに見られる。日本各地のほか、中国、朝鮮台湾に分布する。しおとんぼ。しおから。《 季語・秋 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「塩辛蜻蛉」の解説

塩辛蜻蛉 (シオカラトンボ)

学名Orthetrum albistylum speciosum
動物。トンボ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む