シオカラトンボ(英語表記)Orthetrum albistylum speciosum

改訂新版 世界大百科事典 「シオカラトンボ」の意味・わかりやすい解説

シオカラトンボ (塩辛蜻蛉)
Orthetrum albistylum speciosum

トンボ目トンボ科の昆虫日本列島の平地産のもっともふつうなトンボで,北海道から琉球諸島南端まで,さらに中国各地,台湾にも見られるが,東南アジアや東シベリアには産しない。ただし中央アジアから南ヨーロッパにかけてはもっと小型の原亜種が知られている。体長50~55mm。雌を俗にムギワラトンボと称するが,雄でも未熟個体は麦わら色で,雄だけが成熟によって黒化白粉を生ずる。幼虫は平地の各種の浅い水たまりに成育し,体表に剛毛を生じた肢の短いヤゴである。1年に1回,またはそれ以上世代を繰り返し,東京付近では4月末ころから9月末ころまで見られる。成熟した雄は水辺に飛来して一定位置を占めて静止し,そこに〈なわばり〉と考えられる空間を設けて飛来する雌を待つ。この付近で交尾を行い,雌が行う〈なわばり〉内の産卵行動を守る。1週間にわたって同一の〈なわばり〉を守った例も知られている。成虫の寿命は長くても30日くらいと考えられている。

 シオカラトンボ属の種は世界で50種くらい知られ,とくにアフリカに多い。南北アメリカにはこの属のものはいない。日本では,同属の種としては,シオヤトンボオオシオカラトンボミヤジマトンボハラボソトンボホソミシオカラトンボコフキショウジョウトンボなどがあり,最後の3種は琉球諸島に見られる南方種,またシオヤトンボとオオシオカラトンボは種としては日本,中国,ヒマラヤ地方まで分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シオカラトンボ」の意味・わかりやすい解説

シオカラトンボ
しおからとんぼ / 塩辛蜻蛉
[学] Orthetrum albistylum speciosum

昆虫綱トンボ目トンボ科に属する昆虫。日本の平地産のもっとも普通なトンボで、北海道から南西諸島の南端まで広く分布する。中国、台湾にも分布するが、それより南方地域やシベリアには産せず、西方では中央アジアより南ヨーロッパにかけて、より小形の原亜種が知られる。雌を体色からムギワラトンボと称するが、雄の未熟個体も麦藁(むぎわら)色で、成熟によって黒化し白粉を生ずるものである。

 幼虫は浅い水たまりに育ち、肢(あし)が短く、体表に剛毛を生じている。成熟した雄のトンボは水辺にきて一定の位置に静止し、一定の範囲の水面に縄張り(テリトリー)と考えられる空間を設定し、そこに飛来する雌と交尾し、雌の産卵行動を守る。7日間も同一の縄張りを守った例も観察されている。寿命は長くても30日くらいまでと考えられている。成虫は4月ごろから9月ごろまで出現している。1年1世代と思われるが、暖地では2世代にわたることもある。同属の種類は世界で50種くらい知られ、とくにアフリカに多い。南北アメリカにはこの属のものは産しない。日本では同属のトンボにはシオヤトンボ、オオシオカラトンボ、ミヤジマトンボ、ハラボソトンボ、ホソミシオカラトンボ、コフキショウジョウトンボなどがあり、オオシオカラトンボは夏季に現れ、日本、中国からヒマラヤ地方まで分布する。最後の3種は南西諸島産の南方種である。

[朝比奈正二郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シオカラトンボ」の意味・わかりやすい解説

シオカラトンボ
Orthetrum albistylum

トンボ目トンボ科。体長 48mm内外。最も普通にみられるトンボで,雌をムギワラトンボ,雄が成熟して腹背に白粉を帯びたものをシオカラトンボというが,雌にもまれに白粉をもつ個体がある。体色は,雌および未熟の雄は黄褐色地に黒色斑をもつが,雄は成熟すると黒化し,腹背に白粉を生じる。翅は透明。4~10月に平地,低山地に多くみられる。日本全土,台湾,ユーラシア大陸に広く分布し,日本を含むアジア東部に産するものを亜種 O. a. speciosumという。近縁のシオヤトンボ O. japonicumは本種に似るが小型で,腹長 27mm内外。北海道,本州,四国,九州に産し,4~6月に平地の水田近くに多くみられる。オオシオカラトンボ O. triangulareは大型で腹長 34~36mm,翅の基部に黒色部分があることから本種と区別できる。雄は成熟すると黒化し,全体が青灰色粉におおわれる。日本全土に産し,東南アジアに広く分布するが,日本と中国中部および北部に産するものを亜種 O. t. melaniaという。 (→トンボ類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「シオカラトンボ」の解説

シオカラトンボ
学名:Orthetrum albistylum

種名 / シオカラトンボ
解説 / 平地、低山地の池、ぬま、湿地、水田に発生します。羽化したてのオスはメスと同じ色ですが、成熟するにつれて黒化し、白い粉でおおわれます。
目名科名 / トンボ目|トンボ科
体の大きさ / 50~55mm
分布 / 北海道~九州、南西諸島
成虫出現期 / 4~10月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

百科事典マイペディア 「シオカラトンボ」の意味・わかりやすい解説

シオカラトンボ

トンボ目トンボ科の昆虫の1種。体長50mm内外,雌と未熟な雄は鮮黄色,腹背に2黒条があり,ムギワラトンボと俗称されるが,老熟した雄は白粉で鉛白色になり,シオカラトンボといわれる。日本全土,東アジアに分布し,晩春〜秋に各地に普通。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android