大塚山古墳〈福島県〉(読み)おおつかやまこふん

国指定史跡ガイド 「大塚山古墳〈福島県〉」の解説

おおつかやまこふん【大塚山古墳〈福島県〉】


福島県会津若松市一箕(いっき)町にある4世紀末の築造とみられる前方後円墳会津盆地の東南隅にある比高30mの大塚山山頂に位置する。全長は114m、後円部は径70m、高さ約10m、前方部は幅54mで墳丘に段をもつ。1964年(昭和39)、後円部だけが調査され、2基の割竹形木棺が発見された。三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)、銅鏃(どうぞく)、環頭大刀、直弧文のある靱(ゆき)、短冊形鉄斧(てっぷ)などが発見され、国の重要文化財となっている。古墳副葬品の特徴から被葬者と大和朝廷との関係が注目され、このような古い古墳が東北地方にあったことはきわめて重要な発見であった。1972年(昭和47)、国指定史跡となった。JR磐越西線会津若松駅から徒歩約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

関連語 ゆき

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む