大慈大悲(読み)ダイジダイヒ

精選版 日本国語大辞典 「大慈大悲」の意味・読み・例文・類語

だいじ‐だいひ【大慈大悲】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「大慈」は、衆生に楽を与えること。「大悲」は、衆生の苦をとり除くことの意 ) 仏語。広大無辺の慈悲。特に、観世音菩薩の大きな慈悲をたたえて、観世音菩薩そのものをさすことがある。
    1. [初出の実例]「従大慈大悲以下。歎外徳。言如来以大慈大悲。常無懈惓」(出典法華義疏(7C前)二)
    2. 「聖代聖主の先規にたがはず、罪ある者をもなだめ給事、大慈大悲の本誓に叶ひまします」(出典:保元物語(1220頃か)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「大慈大悲」の解説

大慈大悲

仏教で、広大無辺の仏の慈悲のこと。特に、観世音菩薩の大きな慈悲をたたえて、観世音菩薩そのものをさすことがある。

[使用例] わたしのようにふがいないものは、大慈大悲の観世音菩薩も、お見放しなすったものかも知れません[芥川龍之介*藪の中|1921]

[解説] 「大慈」は、衆生に楽を与えること。「大悲」は、衆生の苦をとり除くこと。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む