宗久(読み)そうきゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宗久」の解説

宗久 そうきゅう

?-? 南北朝時代の僧,歌人
豊後(ぶんご)(大分県)大友氏一族か。貞治(じょうじ)5=正平(しょうへい)21年(1366)「年中行事歌合」に参加。応安4=建徳2年(1371)九州探題となった今川貞世周防(すおう)(山口県)にたずね,以後貞世の使僧をつとめた。「新拾遺和歌集」「新後拾遺和歌集」などに4首がのっている。俗名は大友頼資。著作に「都のつと」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む