寒冷渦(読み)カンレイウズ(その他表記)cold vortex

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寒冷渦」の意味・わかりやすい解説

寒冷渦
かんれいうず
cold vortex

上空寒気を伴った低気圧対流圏上空の偏西風は常に南北に蛇行しながら地球をめぐっているが,南側に蛇行した部分が極端に発達すると,本体からちぎれて低気圧性の渦になる。この中心部には高緯度から来た冷たい空気が閉じ込められているため気温が低く,寒冷渦または寒冷低気圧と呼ばれる。切離低気圧ということもある。大気層が不安定で積乱雲が発達しやすく,冬季には日本海側に豪雪をもたらし,春には日本海側にかぎらず,雷雨ひょうあられなどを降らせる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む