小竹 文夫
オダケ フミオ
昭和期の東洋史学者 元・東京教育大学教授。
- 生年
- 明治33(1900)年1月18日
- 没年
- 昭和37(1962)年10月16日
- 出生地
- 石川県金沢市
- 学歴〔年〕
- 京都帝大文学部支那史学科〔昭和3年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士
- 経歴
- 上海の東亜同文書院大学教授となり中国社会経済史を担当。中国語に通じ“上海の小竹”として内外に知られた。敗戦で帰国、金沢大学教授となり、福井大学教授兼務。ついで東京教育大学教授となった。著書に「上海三十年」「現代中国革命史」「支那近世社会経済史の基礎的研究」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小竹文夫 おだけ-ふみお
1900-1962 昭和時代の東洋史学者。
明治33年1月18日生まれ。第二次大戦前は上海の東亜同文書院教授,戦後は金沢大,東京教育大の教授をつとめた。司馬遷の「史記」の全訳を弟の小竹武夫とともにおこなった。昭和37年10月16日死去。62歳。石川県出身。京都帝大卒。著作に「現代中国革命史」「支那社会史」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 