共同通信ニュース用語解説 「居合道」の解説
居合道
刀を抜く抜刀術を武道化したもので、室町時代に起源があるとされる。真剣か模擬刀を用い、全日本剣道連盟が定める内容の「形」を制限時間内に演武する。「修業の深さ」「礼儀」「技の正確さ」「心構え」などを審判員が判定する。2017年3月末時点で有段登録者は約9万3千人。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
刀を抜く抜刀術を武道化したもので、室町時代に起源があるとされる。真剣か模擬刀を用い、全日本剣道連盟が定める内容の「形」を制限時間内に演武する。「修業の深さ」「礼儀」「技の正確さ」「心構え」などを審判員が判定する。2017年3月末時点で有段登録者は約9万3千人。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
…現在,居合道と呼ばれるが,古くは居相,坐合,抜刀,抜剣,鞘の中(うち)などとも称した。戦国時代,戦場における急な変に対処し,すばやく腰の刀を抜いて敵の攻撃に応じ,敵を制するための武術として編み出されたものである。…
※「居合道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加