幸地賢忠(読み)こうちけんちゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「幸地賢忠」の意味・わかりやすい解説

幸地賢忠
こうちけんちゅう
(1623―1682)

琉球(りゅうきゅう)三味線音楽の確立者で、「湛水(たんすい)流」の祖といわれる湛水親方のこと。幸地親方賢盈(けんえい)の次男として生まれ、小赤頭として王室に出仕した。薩摩(さつま)に4回上り、要職を歴任し、のちに具志川間切(ぐしかわまぎり)総地頭職になった有能な官吏であった。踊奉行のとき、摂政羽地朝秀(はねじちょうしゅう)(向象賢(しょうしょうけん))の怒りに触れ、なお、ゆえあって官職を辞し、具志川間切田場(たば)村に隠居剃髪(ていはつ)して湛水と号した。1676年(延宝4)首里に呼び戻され、御茶道頭役に命ぜられた。琉球古典音楽の確立者として名高く、彼の作として作田(つくてん)節、早作田(はいつくてん)節、首里節、じゃんな節、諸鈍(しょどん)節、揚作田(あげつくてん)節、暁節などが有名である。湛水流はのちに屋嘉比朝寄(やかびちょうき)が開いた「当流」に受け継がれた。

[當間一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「幸地賢忠」の解説

幸地賢忠 こうち-けんちゅう

1623-1684* 琉球の音楽家。
尚豊王3年6月15日生まれ。琉球王室につかえるかたわら三線(さんしん)音楽湛水(たんすい)流を創始,今日の沖縄三味線音楽の基礎をきずく。1672年踊奉行となるが,翌年失脚。のち首里によびもどされ,茶道頭(さどうがしら)役についた。尚貞王15年12月10日死去。61歳。首里出身。号は湛水。通称は湛水親方。唐名は夏徳庸(か-とくよう)。作品に「作田(つくてん)節」「首里節」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「幸地賢忠」の解説

幸地賢忠 (こうちけんちゅう)

生年月日:1623年6月15日
江戸時代前期の琉球三味線音楽の確立者;湛水流の祖
1684年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android