庚申薔薇(読み)コウシンバラ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「庚申薔薇」の意味・読み・例文・類語

こうしん‐ばらカウシン‥【庚申薔薇】

  1. 〘 名詞 〙 バラ科の常緑低木。中国原産で、日本でも古くから栽培されているバラの一種。三~五の小葉に分かれており、小葉は長さ三~五センチメートルの長楕円形。四季を通じて径約五センチメートルの花を開く。花は芳香少なくやや重弁で紅紫色が普通。原生品には単弁もみられる。観賞用に栽培されるほかに、西洋バラの台木として利用される。漢名、月季花。長春(ちょうしゅん)。しきざきいばら。ひめばら。《 季語・春 》 〔大和本草批正(1810頃)〕

庚申薔薇の補助注記

明月記」の建保元年(一二一三)一二月一六日にみえる「十六日、天晴、籬下長春花猶有紅蘂」が最初の記録とされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「庚申薔薇」の解説

庚申薔薇 (コウシンバラ)

学名Rosa chinensis
植物。バラ科の常緑低木,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む