デジタル大辞泉
「扇腹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おうぎ‐ばらあふぎ‥【扇腹】
- 〘 名詞 〙 江戸時代、武士に適用された刑罰の一つ。三方(さんぼう)に短刀の代わりに載せた扇を取っていただくのを合図に、介錯人(かいしゃくにん)が背後から首を切る。
- [初出の実例]「縛り首討べき所、兄忠正が情を以て扇腹との御計ひ」(出典:浄瑠璃・菖蒲前操弦(1754)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の扇腹の言及
【切腹】より
…受刑者が肩衣(かたぎぬ)をはね,三方に手をかけようとする瞬間,正介錯人は刀を振るってその首を切り,副介錯人が首を取って横顔を検使に見せると,検使は始終を見届けた旨を述べて執行を終わる。木刀の代りに扇を出したり(扇腹),ときには本物の短刀を使うこともあった。切った首および死体は遺族,家来などにさげわたされた。…
※「扇腹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 