デジタル大辞泉
「文字言葉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もじ‐ことば【文字言葉・文字詞】
- 〘 名詞 〙
- ① =もじげんご(文字言語)
- ② 女房詞のうち、ある語の頭の一音ないし二音に「もじ」という語を付けたもの。さらに接頭語「お」「ご」を付けたり、まれに接尾語「さま」を付けたりしていっそう丁寧にする。たとえば、「はずかしい」を「はもじ」「おはもじ」「おはもじさま」などという類。人の名などは、その中の一字に「もじ」をつけていう。「一休宗純」を「休もじさま」など。女房詞から発したもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の文字言葉の言及
【女房言葉】より
…(1)〈お……〉の形式 おいた(かまぼこ),おかか(かつお節),おなか(腹),おいしい(いし=美味)など。(2)〈……もじ(文字)〉形式のいわゆる文字言葉 かもじ(母,神,髪),くもじ(九献(くこん)=酒,また茎づけ),しゃもじ(杓子(しやくし)),パもじ(バテレン=padre),ひもじ(ひだるい=空腹),ゆもじ(湯具=腰巻)など。(3)〈……もの〉の形式 ほそもの(そうめん),あおもの(青菜)など。…
※「文字言葉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 